一月 睦月

小正月

小正月

旧暦で1月15日はその年最初の満月の日で、満月を目出度いとする風習から「小正月」として祝うようになった。満月の意味である「望正月(もちしょうがつ)」、年末年始と忙しく働いた主婦がやっと一息ついて正月を過ごす「女正月」、農耕具、大工道具の手入れをしお祀りする「道具正月」などとも呼ぶ地域がある。

左義長(どんど焼き)小豆粥を食べる、餅花飾りなど各地で行事が行われている。

関連記事

  1. 餅花飾り 餅花飾り
  2. 衣替え 衣替え
  3. 鏡開き 鏡開き
  4. 三社祭 三社祭
  5. 祈年祭 祈年祭
  6. 御用始め・仕事始め 御用始め
  7. 新嘗祭 新嘗祭
  8. 小豆粥 小豆粥

暦に関する記事

  1. 二十四節気
    二十四節気

  2. 雑節
  3. 五節句
    五節句

  4. 和風月名
PAGE TOP