一月 睦月

初詣

初詣

新年の最初に神社やお寺に参拝することを「初詣(はつもうで)」といいます。

まずは、自分の住んでいる地域の神社へお参りし、無事に新年を迎えられたことへの感謝と今年一年を無事に過ごせますようにとお伝えすることが本来の初詣の形です。因みに、自分の住んでいる地域の神社を「産土様(うぶすなさま)」「産土神社(うぶすなじんじゃ)」や「氏神様(うじがみさま)」と呼びます。

この産土様、氏神様を参拝する以外には、「恵方詣り(えほうまいり)」といって住まいからその年の恵方に当たる方角の社寺をお参りする慣わしもありましたが現在ではあまりそれを行っている人は多くないようです。

鉄道会社によって変わった初詣

現在は、距離に関係なくそれぞれ崇敬している神社やお寺に初詣としてお参りに行かれる方が多いですが、これは明治時代に鉄道会社が利用客を増やすためにキャンペーンとして有名な社寺へ行くことをPRしたことから浸透していったとされています。本来は、前述したとおりに身近な産土神社への参詣が初詣として行わていました。

初詣の期間

正月を迎えて最初の参詣が初詣といわれますが、そうすると年内最初の参詣ならば、いつでも初詣といえなくもありません。

しかし一般的には、正月三が日で行った場合を初詣とすることが多いです。最近ではそれも伸びて、1月中であれば初詣とする場合も人によってはあります。厳密にいつまでという区切りはありません。

初詣参拝者の多い社寺

毎年初詣の参拝者数とその順位が話題となりますが、例年大きくその順位には変わりがありません。

TOP3は、1位 明治神宮、2位 成田山新勝寺、3位 川崎大師となります。概ね300万人を超えてきます。

初詣は何をお祈りするの?

さて、多くの方がこぞって出かける初詣ですが、皆さん一体何をお祈りしているのでしょうか。神社の神主さんいわく、まずは「神恩感謝」です。無事に新年を迎えらたことを神様のお陰と感謝しましょうとのことです。

それぞれがお祈りの内容があると思いますが、手を合わせて祈る内容を集計する方法はありませんので、神社の御祈願の種類でみてみると、家内安全、身の上安全、厄除け(厄払い・厄祓い)、八方除け、方位除けなどが正月の初詣期間に特に多い祈願となるようです。今年一年に対しての祈願ということですね。厄年の人には、特に正月中にお祓いをうけたいと思っているケースが大変多いようです。

関連記事

  1. 歳神様 歳神様
  2. 節分 節分
  3. 小正月 小正月
  4. 祈年祭 祈年祭
  5. 元旦 元旦
  6. 初午 初午
  7. 熊野古道 山開き
  8. 社日 社日(しゃにち)

暦に関する記事

  1. 二十四節気
    二十四節気

  2. 雑節
  3. 五節句
    五節句

  4. 和風月名
PAGE TOP