3月3日は、女の子の節句として「上巳の節句(じょうしのせっく)」「桃の節句(ももものせっく)」であり、ひな祭りが行われています。ひな祭りには、雛人形を飾り、お目出たい伝統食を食べながらお祝いをします。
上巳の節句と雛人形
もともとひな祭りは、「上巳の節句」「桃の節句」とも呼ばれています。古代の中国では、3月第一の巳の日を「上巳」としており、この日は厄日とされ、水辺で禊(みそぎ)を行い、人形(ひとがた)を自分の身代わりとして川に流す風習がありました。更に邪気を祓うと考えられていた桃で作られた酒を飲みました。この人形を川に流す風習は、日本でも奈良時代から平安時代には行われていたようです。やがてそこから、日本の貴族の女の子間で人形遊びである「ひいな遊び」と習合し現在の雛人形をかざるひな祭りの原型が出来てきたとされています。因みに、現代の豪華な雛人形は江戸時代なってみられるようになってきたものです。
ひな祭りに因んだ食べ物
雛あられ
関東では、うるち米が原料で甘い味付け。関西では、もち米を原料として醤油などで味付け、乾燥海老などが入っています。
菱餅
菱形は、女性を象徴する形とされています。餅の色は、それぞれ意味があります。
甘酒
古代の中国では、邪気を祓う桃の花を白酒に入れて「桃花酒」として飲まれていましたが、現在の日本では甘酒を飲んでいます。
はまぐりのお吸い物
ハマグリは、左右の貝がピタリと合わさることから夫婦和合に通じるとされ、女の子の幸せな結婚生活を願う縁起物の料理です。
様々な段数の雛飾り
見応えのある雛人形といえば七段飾りが有名です。段飾りは、基本的に赤い布を被せ、魔よけの意味があるとされています。
飾る場所の広さや、金額により様々な大きさの雛飾りが販売されています。「出飾り(だしかざり)」は、お殿様、お姫様、三人官女で構成されています。「親王飾り(しんのうかざり)」は、お殿様とお姫様の二体だけの雛飾りです。天皇皇后両陛下を表したとされる内裏雛は、親王とも呼ばれこの呼び名になりました。「つるし雛」は、江戸時代に親が雛飾りを手作りで我が子に贈ったことが起源とされており、女の子の生活必需品などが縁起よく吊るされています。