一月 睦月

七草粥

七草粥

正月行事の締めくくりとして、1月7日の朝には「七草粥」を食べる風習があります。その日は、無病息災を祈る「人日の節句(じんじつのせっく)」として「五節句」の一つとしても知られています。

七草粥の歴史

七草粥は、もともと中国の官吏昇進が決まる1月7日に、立身出世を願って食べられたことが起源とされています。日本へは、平安時代には宮中行事として定着していったとされるので、その頃に伝わったと考えられます。その後、江戸時代に幕府の行事になり、一般の民衆にも広まっていきました。

七草の種類

春の七草に該当する植物は地域によって異なりますが、一般的とされるものには、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)」が挙げられます。七草には、薬草として様々な効能を期待して食べられることや、 正月に美味しいものを沢山食べた胃腸を休め、整えるといった意味もあるとして食べられています。

期待される効能

せり ビタミン、ミネラルが豊富。
なずな 利尿、解毒作用があるとされる。腎臓、肝臓を整える。
ごぎょう タンパク質、ミネラルが豊富。せき、のどの痛みを和らげるとされる。
はこべら 止血作用、利尿作用があるとされる。歯茎の腫れ、痛みを和らげるとされている。
ほとけのざ 高血圧予防に効果的とされている。
すずな 便秘予防に効果的とされている。
すずしろ 食物繊維が豊富で、消化や二日酔いの緩和に効果的とされている。

関連記事

  1. 小豆粥 小豆粥
  2. 三社祭 三社祭
  3. 御用始め・仕事始め 御用始め
  4. 十日えびす 十日えびす
  5. ハガキ 寒中見舞い
  6. ねぶた祭 ねぶた祭
  7. 節分 節分
  8. 雛祭り ひな祭り

暦に関する記事

  1. 二十四節気
    二十四節気

  2. 雑節
  3. 五節句
    五節句

  4. 和風月名
PAGE TOP