九月 長月

十五夜・中秋の名月

十五夜・中秋の名月

秋といえば涼しくなってきた夜に、美しく輝く月を眺める「お月見」です。

「十五夜」や「中秋の名月」と呼ばれ旧暦の8月15日の月をいいます。また、旧暦8月15日の中秋を中心に前後合わせて7、8、9月を「仲秋」といいます。

この日に月を鑑賞する風習は中国から伝わり、奈良・平安時代に貴族たちの間で楽しまれるようになりました。「月見の宴」を催して月夜に和歌を詠んだり、管弦を演奏するなどしました。

庶民の間に広まったのは江戸時代に入ってからで、秋の収穫に合わせた五穀豊穣の祝いの行事とも混ざり合い日本の独特の風習へとなっていきます。

関連記事

  1. だるま市 だるま市
  2. 祈年祭 祈年祭
  3. 三社祭 三社祭
  4. 若水 若水
  5. お年玉 お年玉
  6. 七草粥 七草粥
  7. 閏年 閏年
  8. 衣替え 衣替え

暦に関する記事

  1. 二十四節気
    二十四節気

  2. 雑節
  3. 五節句
    五節句

  4. 和風月名
PAGE TOP