正月になり初めて井戸などから汲んだ水のことを「若水(わかみず)」といいます。家々では、元日の最初の行事がこの若水を汲むことでした。若水を汲むことを「若水迎え」といい、若水は、一家の主や長男の仕事とされている地域が多いようです。
汲んだ若水の使い道は?
早朝に汲んだ若水は、歳神様や神棚に備えられたり、門松にかけられたりされ、その後、家内で沸かして茶をたてたり、雑煮を作るのに用いられたりしました。若水には、神聖な力があり、邪気を祓ってくれる効果がある縁起の良い水と考えられていました。
地域により異なる若水の汲み方
早朝、 家の主や長男が 井戸の水を汲むケースをご紹介しましたが、これとは違ったやり方で若水を汲む地域もあるようです。
仕事として行うのは家の主や長男ですが、家の井戸ではなく、家からできるだけ離れた場所の水ほど福を多く呼び、その道中、他人と合っても話をするのは禁忌とされていました。
若水の始まり
平安時代、立春になると宮中にて天皇が神々に水をお供えしますが、その水を 「主水司(もひとりのつかさ)」が 用意し、天皇に奉っていたものを若水と呼んでいたことが始まりとされています。
主水は、飲み水を意味しており、主水司は役職です。