2月3日は、節分なので「福は内、鬼は外」と掛け声をかけながら豆撒きをします。2月3日の節分は、旧暦で一年最後の日となり翌日は「立春」となります。立春の前日が節分なので「立夏」「立秋」「立冬」の前日も節分ですが、現在は主に節分といえば立春の前日を差します。
もともとは、平安時代から宮中で行われていた行事で、季節の変わり目にやってくる鬼を追い祓う「追儺(ついな)」という儀式が由来とされております。
豆撒き神事
豆は「魔滅」と語呂合わせからきているという説や、穀物には邪を打ち祓う力が宿っているという考えからきているとされます。豆は一般的に大豆を炒ったものを用いますが、地域によっては落花生という場合もあるようです。
豆を撒くのは、年男や厄年の者、あるいは家長であったりと様々です。豆を撒く時の掛け声は「福は内、鬼は外」が一般的ですが、鬼に関係する神社やお寺では「福は内」としか唱えないところもあります。豆を撒き終わった後は、年齢の分だけ食べるという風習があります。
柊鰯
豆を撒くほかに、玄関など家の入口に柊の葉にイワシの頭を刺したものを飾って魔よけとする地域もあります。
鬼が嫌うとされている鰯の匂いと、鬼の目を刺すといわれる柊の葉を組み合わせて効果を強めたものです。
「鰯の頭も信心から」という諺は、この風習から誕生しました。鰯の頭のような日頃役に立たないものでも、信じる人にはありがたいものになるという意味です。