一月 睦月

御用始め

御用始め・仕事始め

年末年始の休日が明け、新年最初の仕事を行うこと。御用というのは、宮中や政府など公の執務を指しており、主に1月4日をその日としている。行政以外にも一般の会社でもこの日を御用始めとしているところが多い。

商売繁盛の御利益のあるとされる神社や、会社の近くの神社では、1月4日に仕事始めのお参りや祈願をするビジネスマンが大勢いる。

関連記事

  1. 茅の輪 夏越の祓
  2. 閏年 閏年
  3. 日の丸 建国記念の日
  4. 小正月 小正月
  5. 祈年祭 祈年祭
  6. ハガキ 寒中見舞い
  7. 十日えびす 十日えびす
  8. 初詣 初詣

暦に関する記事

  1. 二十四節気
    二十四節気

  2. 雑節
  3. 五節句
    五節句

  4. 和風月名
PAGE TOP