五節句

五節句

江戸時代に主要な年中行事として制定されたのが五節句になります。中国の行事が日本に伝わり、日本にあった神話や行事と習合し、日本独自の形となり今に伝わっています。

1月7日 人日の節句

七草粥
七草粥

1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」とされています。この日は、「七草粥」を食べる日という方が知られています。

3月3日 上巳の節句

雛人形

3月3日は「上巳の節句(じょうしのせっく)」とされています。女の子のお祝いの日として桃の節句、ひな祭りとしても有名な日です。古来人形で邪気を祓い、川などに流したことと、宮中の女の子の「ひいな遊び」と合わさって、現在の雛人形を飾る形式になりました。

5月5日 端午の節句

5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」とされています。男の子のお祝いの日として、五月人形や鯉のぼりを飾ります。

7月7日 七夕の節句

7月7日は「七夕の節句(しちせきのせっく)」とされています。中国発祥の織姫と彦星の伝説、日本の神話である「棚機女(たなばたつめ)」の伝説が集合し現在の七夕の行事となりました。

9月9日 重陽の節句

9月9日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」とさています。陽の数で最大となる9が重なる日で重要な日とされることから「重陽」と呼ばれています。また、旧暦では菊の咲く時季でもあるので「菊の節句」とも呼ばれます。

関連記事

  1. 和風月名 和風月名 (わふうげつめい)
  2. 二十四節気 二十四節気
  3. 雑節 雑節(ざっせつ)

暦に関する記事

  1. 二十四節気
    二十四節気

  2. 雑節
  3. 五節句
    五節句

  4. 和風月名
PAGE TOP