雑節(ざっせつ)

雑節

日本の農耕の目安となるように、日本の気候に合った節目とするために独自に作られてた暦です。中国の暦にはないものになります。

節分(せつぶん)

立春、立夏、立秋、立冬の前日を差し、それぞれの季節の区切りとなる日です。現在は、節分といえば主に立春の前日を差します。豆撒き神事について

彼岸(ひがん)

春分の日、秋分の日を「彼岸の中日」として、その前後3日間の計7日間をお彼岸といいます。ご先祖様を偲び、墓参りや供養をします。因みに、春分の日を「春季皇霊祭」、秋分の日を「秋季皇霊祭」といい宮中でも祭祀が執り行われています。

土用(どよう)

立春、立夏、立秋、立冬の前18日間のことを差します。現在は、土用といえば夏の「土用の丑の日」が一般的となり、その日はうなぎを食べることが行事として定着しています。

社日(しゃにち)

春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日になります。「社」は土地の神様、所謂「産土様(うぶすなさま)・氏神様(うじがみさま)」を意味しており、春は豊作を祈願し、秋は収穫に感謝する日とされています。

八十八夜(はちじゅうはちや)

立春から88日目を差します。春から夏になる節目とされています。八十八の字を組み合わせると「米」になるということで、農業をする人々には大切な日とされてきました。

入梅(にゅうばい)

梅の実が熟す頃ということに由来しています。立春から127日目の日が入梅になります。この頃、地域差はありますが梅雨入りを意識し始めます。

半夏生(はんげしょう)

この頃は、田植えを終える目安とされていました。

二百十日(にひゃくとおか)

立春から210日目。稲の開花時期とされています。

二百二十日(にひゃくはつか)

立春から220日目。台風に注意する時季です。

関連記事

  1. 二十四節気 二十四節気
  2. 和風月名 和風月名 (わふうげつめい)
  3. 五節句 五節句

暦に関する記事

  1. 二十四節気
    二十四節気

  2. 雑節
  3. 五節句
    五節句

  4. 和風月名
PAGE TOP