季節を表す言葉で、古代中国から伝わった暦からきた言葉でもあります。
二十四節気は、太陽の動きをもとにしており、太陽の高さが最も高くなる日を夏至、最も低くなる日を冬至とし、それらの中間の日を春分と秋分を基準にして季節を春夏秋冬の4つに分けました。更にそこから24等分(約15日間隔)したものが二十四節気とされ暦として運用されていました。
因みに、七十二候はこの二十四節気を更に細分化したものになります。
季節 | 二十四節季 | 概要 |
---|---|---|
初春 | 立春 | 2月4日~2月18日頃 一年で最も寒い時期。一年の始まり。 |
雨水 | 2月19日~3月4日頃 雪が水へ変わり、農耕の準備を始める。 |
|
仲春 | 啓蟄 | 3月5日~3月19日頃 陽気に誘われ虫が地上に出てくる頃。 |
春分 | 3月20日~4月3日頃 昼夜の長さが同じになる頃。春の盛り。 |
|
晩春 | 清明 | 4月4日~4月18日頃 見渡すものが一年で最も華やかになる頃。 |
穀雨 | 4月19日~5月4日頃 穀物を育てる大事な雨が降り注ぐ頃。 |
|
初夏 | 立夏 | 5月5日~5月19日頃 新緑が青々と萌える夏の初めの頃。 |
小満 | 5月20日~6月4日頃 麦が穂を結び生命が大地にあふれる頃。 |
|
仲夏 | 芒種 | 6月5日~6月20日頃 梅雨の気配を感じる田植えの時期。 |
夏至 | 6月21日~7月6日頃 夏本番に向かって昼が長くなる頃。 |
|
晩夏 | 小暑 | 7月7日~7月21日頃 太陽が輝き、暑さもどんどん上がる頃。 |
大暑 | 7月22日~8月6日頃 一年の内で最も暑い時期。 |
|
初秋 | 立秋 | 8月7日~8月22日頃 残暑の中、秋の気配を感じるようになる頃。 |
処暑 | 8月23日~9月6日頃 暑さが徐々に和らぎ、秋の訪れを感じる頃。 |
|
仲秋 | 白露 | 9月7日~9月21日頃 草花に露が降り秋が深まっていく時期。 |
秋分 | 9月22日~10月7日頃 昼と夜の長さが逆転し始める頃。 |
|
晩秋 | 寒露 | 10月8日~10月22日頃 朝夕はひんやりとし、露も冷たくなる時期。 |
霜降 | 10月23日~11月6日頃 露が霜に変わり、秋が終わる頃。 |
|
初冬 | 立冬 | 11月7日~11月21日頃 木枯らし1号が吹き、冬型の気圧配置となる頃。 |
小雪 | 11月22日~12月6日頃 北風が強く吹く。北国は初雪が降る頃。 |
|
仲冬 | 大雪 | 12月7日~12月20日頃 冬将軍の到来。日本海側は雪が降り積もる時期。 |
冬至 | 12月21日~1月5日頃 冬本番。昼の長さが一年で最も短くなる頃。 |
|
晩冬 | 小寒 | 1月6日~1月19日頃 最も寒いとされる寒の入りといわれる頃。 |
大寒 | 1月20日~2月3日頃 寒さの中にも梅が開花し、春を感じ始める時期。 |