和風月名 (わふうげつめい)

和風月名

旧暦で使用されていた月の呼び名です。それぞれの時期を象徴する名がつけられているのが特徴的です。しかしながら旧暦は、現在使われている暦と一ヶ月以上のズレがあるため、和風月名の由来がしっくりこないものもあります。

また、和風月名の由来には、諸説あるため一般的に知られているものをご紹介致します。

現在の月 和風月名 由来
一月 睦月(むつき) 正月、家族や親族が集まり仲睦まじく喜び祝う。
二月 如月(きさらぎ) 最も寒い時期なので「衣更着」と着物を重ねる。
三月 弥生(やよい) 「草木弥生月」と草木が生い茂りだす。
四月 卯月(うづき) 卯の花が咲く頃。
五月 皐月(さつき) 「早苗月」と稲の苗を植える時期。
六月 水無月(みなづき) 田に水を引く月や、梅雨の雨で天に水が無くなるなど。
七月 文月(ふみづき) 七夕には、詩歌を短冊に書いたことによる。
八月 葉月(はづき) 木々の葉が落ちる頃。
九月 長月(ながつき) 「夜長月」と夜が長くなる。
十月 神無月(かんなづき) 全国の神々が出雲に集まるため各地の神がいなくなることから。
十一月 霜月(しもつき) 霜の降りるようになる頃。
十二月 師走(しわす) 年末の慌ただしさで̪師も走る。

関連記事

  1. 二十四節気 二十四節気
  2. 雑節 雑節(ざっせつ)
  3. 五節句 五節句

暦に関する記事

  1. 二十四節気
    二十四節気

  2. 雑節
  3. 五節句
    五節句

  4. 和風月名
PAGE TOP